タッグ、3on3、5on、対抗戦……色々な団体戦の形があります。YMSBは個人戦だけでなく団体戦にも耐えうる機能を備えています。このページでは団体戦に使える機能をご紹介します。
団体戦の基本機能

1.スコア表示
個人戦同様、任意のスコアを表示させることができます。
また、残人数・残スコアの表示に切り替えることも可能です(「5.各種表示/非表示の切り替え」参照)。
2.団体戦メンバー表示(最大18人)
団体戦のメンバーを表示することができます。
チームの人数が揃っていない場合も対応できます。例えば18人対5人といったギャップマッチでも問題ありません。

また、団体戦のメンバーは表示/非表示を切り替えることが可能です(「5.各種表示/非表示の切り替え」参照)。
3.対戦中プレイヤー名の表示
団体戦中、どのプレイヤーが対戦しているかを分かりやすく表示できます。
対戦中のプレイヤー名の横のラジオボタン(丸いボタン)をクリックすると、そのメンバーが対戦中であることを示します。画面上にはメンバーの枠色が変わり、体力ゲージの下に対戦中メンバーの名前が表示されます。

体力ゲージの下の対戦中メンバーの名前についても表示/非表示を切り替えることができます(「5.各種表示/非表示の切り替え」参照)。
4.敗退プレイヤー表示切り替え
敗退したメンバーが分かりやすいよう、メンバーをグレーアウトすることができます。
メンバーの横にあるチェックボックスをONにすることで、敗退メンバー扱いとします。

また、総メンバー数とスコアを連携することも可能です(「7.ライフ表示」参照)。
団体戦の便利機能
これまでの基本機能でも団体戦には充分耐えられますが、YMSBには他にも便利な機能を備えていますのでご紹介します。
5.各種表示/非表示の切り替え
forFGCテンプレートはゲーム画面に干渉しないレイアウトですが、他のテンプレートは表示を圧迫してしまいます。
この為、各表示のON/OFFを切り替えるスイッチを用意しておりますので、配信画面やシーンに合わせてお使いください。
Hide Now Player
対戦中プレイヤー名の表示/非表示を切り替えます。
ショートカットキー「N」でも切り替え可能です。

Team Members
団体戦メンバーの表示/非表示を切り替えます。
ショートカットキー「M」でも切り替え可能です。

6.勝ち星表示
団体戦でも1先だけでなく2先・3先と行う場合に、チームのスコア以外に個人戦のスコアも表示することが可能です。YMSBでは便宜上「勝ち星」と表現しています。
Configタブの「WIN Player Stars」を0以外に設定し、上部の「STAR」の部分に値を入れると、対戦中プレイヤー名の横にスコアとは別の「勝ち星」が表示されます。
なお「STAR」の部分はショートカットキーに対応しています。
「D」:1P側勝ち星・増
「F」:2P側勝ち星・増
「C」:1P側勝ち星・減
「V」:2P側勝ち星・減


なお、この「勝ち星」は対戦中プレイヤー名を非表示にした場合は、勝ち星も一緒に非表示になります。
7.ライフ表示
団体戦のメンバーが複数のライフを所持する場合、各メンバーの横にライフ数を表示することが可能です。
Configタブの「Max Member Lives」を1以上にすることで、Mainタブのメンバー横に「Max Member Lives」で設定された数字が入り、画面にも表示されます。
メンバー横の数字を「0」に設定すると、敗退メンバーとなり表示はグレーアウトされます。



また、総ライフ数とスコアを連携することも可能です。
Configタブの「Hide Score」を「Show Scores(Lives)」に設定すると総ライフ数、ライフ数を設定していない場合は生存メンバー数をスコアに表示します。


8.メンバー表示枠の高さ変更
YMSBの標準ではメンバーが少ない場合、メンバー1つの枠がかなり大きくなってしまいます。
表示枠が小さくてもいい場合はこの機能をONにすることで高さを固定することができます。

色々な団体戦に合わせて、お好みの設定を!
なるべく多くのシチュエーションに対応できるように機能を実装しておりますが、行き届かないところや不便な部分もあるかと思います。そんなときはお気軽にYMのTwitterまでご連絡ください。